二次電池とは

 二次電池はその名前からもわかる通り電池の一種であるため、二次電池の説明の前提となる電池の定義や分類を先に紹介します。

電池とは

 電池とは、化学反応などのエネルギーを直流電力に変換する電力機器の総称です。

 日本語の「電池」という名称は「電子」の「池」を表しており電気を蓄える機器との意味を持っていますが、太陽電池など電気を蓄えないデバイスにも「電池」という名称が使われる場合があります。

利用するエネルギーによる分類

 電池を電力の生成に利用するエネルギーの種類により分類すると、化学電池、物理電池、生物電池に分けることができます。

化学電池

 化学電池は、化学反応によって得られるエネルギーを直接に直流電力に変換する電力機器です。
 一般によく目にする乾電池や充電式の電池は、この化学電池に分類されます。また、次世代電池として期待される燃料電池も化学電池の一種です。

物理電池

 物理電池は、光や熱による物理変化によって生成されたエネルギーを電気エネルギーに変換する電力機器です。
 太陽電池はこの物理電池に分類されます。

生物電池

 生物電池は、生物活動から得られた化学エネルギーを電気エネルギーに変換する電力機器です。

一次電池と二次電池

 化学電池の中には、化学エネルギーを電気エネルギーに変換すること(放電)のみが可能なものと、放電時と逆方向に電流を流すことにより、電気エネルギーを化学エネルギーに変換して蓄積すること(充電)が可能なものがあり、前者を一次電池と呼び、後者は二次電池と呼ばれています。

 二次電池を示すものとして蓄電池という名称が使用されることもあり、二つの名称はほぼ同義のものとして扱われています。

 また一般的には二次電池のことをバッテリーや充電池などと呼ぶこともあります。

このページの先頭へ